新元号が決まって、次は紙幣を全面的に刷新するという発表がありましたね。
なんか時代の移り変わりを感じますね。
これまでも30年周期で紙幣は変わっているんですって、知らなかったです。
これまでの紙幣の移り変わりはこんな感じ
|
初代 |
二代目 |
三代目 |
四代目 |
新世代 |
10000円 |
聖徳太子 |
福沢諭吉 |
|
|
渋沢栄一 |
5000円 |
聖徳太子 |
新渡戸稲造 |
樋口一葉 |
|
津田梅子 |
1000円 |
聖徳太子 |
伊藤博文 |
夏目漱石 |
野口英世 |
北里柴三郎 |
2000円 |
守礼門 |
|
|
|
|
初代の聖徳太子が三種類!!
お店の人大変だったでしょうね。w
そして2000円札「門」やっぱ特殊ですね。
そして2024年恐らく流行すること、それは人物ゆかりの土地巡りと詐欺。
財務省、日銀ともにこう言ってます
「現行の日本銀行券が使えなくなる」などを騙った詐欺行為(振り込め詐欺など)にご注意ください
予想される詐欺
1.旧紙幣はもう使えなくなる詐欺
「もうそれ使えませんよ」
「旧紙幣を回収するために銀行から来ました」
「それもう使えないから、両替してきてあげる」
「古い500円はもう鉄くずみたいなもんだから回収」
なんて言われたら完全詐欺です。
ちゃんと2024年移行も旧紙幣は使えるので安心してください。
2019年現在でも、夏目漱石、新渡戸稲造のお札はちゃんと使えます。
2.偽札といって脅す
新紙幣はまだ見慣れませんし、世間になじむまで時間がかかるかも。
新紙幣を偽札といったり、警察の格好をして急に職務質問をしてくるようなことがあれば、慌てず、110番しましょう。
3.投資詐欺
すでに紙幣関係の株が上がったとニュースでありましたが、これからも株が上がる銘柄を教えるとか、2023年頃には造幣局に知り合いがいるから、新紙幣のゾロ目番号を用意出来るなどと言ってくるやつがいるかもしれません。
令和の発表後も詐欺があった
新元号に変わるので、キャッシュカードや通帳が新しくなると嘘をつき、カードや通帳がだまし取られることがあったようです。
ニュースが起きると、詐欺も便乗する流れが出来つつあります。
高齢の方にこのブログが届く可能性はかなり低いと思うので、もしこのブログを見た方で「たしかに」と思った方がいれば、自分の親や祖父母にぜひ教えてあげてください。