先日二人の子どもが産まれました。
かわいーい、女の子です。もうメロメロです。本当に妻に感謝。
帝王切開での出産だったので、計7日間の入院。
その間は1歳半の息子と二人暮らしでした。
たった7日間のワンオペ育児。
たった7日間でも十分すぎるほど、大変でした。こんな生活を世の主婦の人がこなしていいるのかと思うとただただ尊敬。
そして、妻への感謝と愛情が増した7日間でした。
ワンオペ1~3日目
仕事も休みで、まだ心に余裕もあり、食事の支度、掃除、洗濯も苦ではなくできていた。息子が家事を手伝おうと頑張る(正直お邪魔)も笑顔で許せる状態。
嫁のいない家を息子と二人で楽しむ余裕もあり。
「お、意外と余裕かな」なんて思っていた。
ワンオペ4~6日
わんおぺ1~3日とほぼ変わらない生活、けどなぜだかイライラする。
家事をするにしても、息子のお手伝いを邪魔としか感じない。
起床
朝食
掃除
お見舞い
昼食
昼寝
お散歩
お見舞い
夕食
お風呂
寝かしつけ
この流れがつらい、規則的で息子にも生活リズムがついてきているので崩したくはないし、息子が昼寝の最中に、テレビをみたりすこし自分の時間を作りたいと思うが、昼寝をしても1時間。
まだ1歳半の息子にあれこれ言っても伝わらないし、なるべくなら「ダメダメ」言いたくない。
お見舞いの際の移動の車で寝てしまうと、昼寝はさらに短くなり、自分の時間は子どもが夜寝てからの数時間。
しかし、眠い。子どもと同じサイクルで生活をすると、子どもの寝かしつけとともに寝落ちをしてしまう。
そして「今日おれ、なんもしてない」という変な疑問。
何もしてなくはない、家事をして、可愛い息子と1日中一緒にいれる。それは幸せなはずなのに、、、
つらい。
何がそんなにつらいのか??
わたしが感じたのは規則的過ぎる生活と、子どものためにもそれを崩したくないとういうプレッシャ-。
テレビも、見せすぎると目にも教育にも悪いということなので、なるべく絵本やおもちゃで遊ぶようにする。
家事をするにも、子どもがいると思ったように進められない。
時間はある、むしろ仕事よりも時間に追われている感じはない・・・、なのに
自分の時間があまりにも無い
そして、時間が進まない。
きっと、妻もそう感じていたのかもしれないな、、、。
ごめんね、、、。
スポンサーリンク
理想のバランス
ワンオペ育児はあまりにもつらい。大好きな子ども、けど毎日、毎時間、毎分ずっと一緒、しかも1歳半はしゃべれないから余計につらい。
専業っていうのが自分にはつらいということに気が付いた。
仕事=育児=家事
この3つがバランス良く行えることが理想。
仕事のストレスを育児、家事で分散
育児のストレスを家事、仕事で分散
家事のストレスを仕事、育児で分散
ストレスを完全になくすことは出来ないが、1つ1つのストレスを分散すれば、感じるストレスは減らすことが出来る。
例えとして合っているかはわからないが、昔マカロニが大好きで、そればっかり食べていたら、今はもうあまり食べたくない。
というのと似ている気がする。
いくら好きでも、どれか1つだけをやりつづける、これが何よりストレス。
子どもが可愛いから、なんでも耐えられる!!
なんてことはない。
夫婦、または親兄弟との協力。
もしそれが難しい場合は、子どもを預けられるサービスをつかって、長い育児生活を乗り切ることが大切。
散歩でも、ゆっくり家で映画でも、たまに友達とランチもいいですね。
妻に自分に「たまには自由時間を」
そうやって協力してやっていきたい。
そう本気で考えることができた濃い6日間でした。
世の中のパパさん。
短期間でも育児休暇がとれればいいですね、奥さんのことがもっと好きになりますよ。
スポンサーリンク