こんばんわ、このページを見てくれたと言うことはあなたも寝かしつけがつらいタイプの人なんですね。
育児休業に入り、夜勤もなくなったので寝かしつけをする回数がグンと増えました。
私は本当に寝かしつけが苦痛でです。
子供がスッと寝てくれるときはいいんですが、絵本を読んでも何をしても寝ないときってありますよね。
その時間にすごく無意味さを感じ、ただただ苦痛になってしまうんです。
暗闇で動き回る子供、トントンしても、ごろごろと転がり笑っている。
イライラーーー!!ってなります。
なんで自分はこんなにイライラするのか??
「早く寝てくれたら自分の時間が持てるから」
私の場合はまさにこれ。
子供ができてわかったことの一つに
何故子供の頃に夜8時に寝かされていたか。
とうのがあります。共働きで、家事もこなすTHE昭和のうちの母の自由な時間は、
自分の時間が子供が寝てからしかなかったんですね。
大変な思いをして育ててくれてありがとう。
まだまだ寝かしつけが必要な子供のうちは、離れて1人にするわけにもいきません。寝かしつけに時間がかかり、結局こっちが寝落ちするなんて最悪パターンを繰り返していた時期もありました。
しかし、もっと寝かしつけの時間を活用し有意義に過ごす方法を考え、実行したら。、イライラせず、寝落ちしない。そして、子供が寝てくれるようになりました。
寝ない子供に対して、「寝ろ寝ろ」と構い過ぎるとイライラが子供に伝わる!!そして余計に寝なかったりするんですよね。
同じように寝かしつけがつらい方の参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク
1.10-30分は寝かしつけをとりあえずやってみる。
最初から寝かしつけをあきらめる必要はありません。苦痛を感じず、イライラしない程度に寝る前のリズムを付けることは大切だと思っているので最初の10-15分はこんなふうに寝かしつけをしています。これでスッと寝てくれることもあります。
- お休み絵本を読む
- 電気を暗くする
- 体をトントンする
- 足、体をさする
- 子供と呼吸をシンクロさせる。
夕食の時間やお風呂の時間をなるべく同じ時間にするなど、寝るまでの流れを一定にするのも効果的です。
2.子供が寝ないときの、暗がりでもできる有意義な過ごし方
寝ないときは寝ない。もしかしたら、お昼寝の時間がずれたり、寝過ぎたり。原因がわかるときもあれば、わからないときもあるんです。
しかたがないから、何かをして過ごしましょう。
動きが大きいと子供も遊んでると思ってしまうので、暗がりで寝たまま出来ることをやっていると。イライラせず、寝落ちせず、逆にリフレッシュになりますよ。
<寝たままストレッチする>
私はまずストレッチから始めました、多少の動きはありますが、子供は意外と気にしない。
1日の疲れた体をほぐせるので、寝ない時間を無駄にせず、体も心もリフレッシュになります。次のストレッチをゆーっくりとやると10分近くはかかります。
動きの少ない寝ながらストレッチ
①太もも
②おしり裏
③おしり、脇腹、肩周囲
④股関節を伸ばす
⑤背中・肩甲骨を伸ばす
⑥腹筋
⑦腕、肩
スポンサーリンク
<筋力トレーニングをする>
ストレッチをしても寝ないときは次に筋トレに移行します。先に筋トレでもいいですよね。寝たまま静かにやる筋トレなので激しい動きにはなりませんい、主に腹筋になります。内容によっては結構腹筋にきます。
そして、子供に気付かれると笑顔で乗ってくるので静かにゆっくりやりましょう。ゆっくりやると逆にきついです。
①腹筋をドローイン20-30秒(ぐーっと凹ませる)
②ヒップアップ
③足をばたばたさせる(プラッターキック)
④背中を鍛える
⑤横を向いて内モモを鍛える
⑥グーパーグーパーで握力アップ
<音楽を聴く>
子供が寝やすいようにオルゴール音楽などをかけている人もいるかもしれませんが、そんな癒やしの音楽を聴くと寝落ち確定コース突入です。
子供より先に寝てしまいます。
もし寝落ちをせず、その後のテレビや自由な時間を楽しみたいのであれば
ワイヤレスイヤホン(ブルートゥース対応)+スマートフォンでの音楽再生
が最強の組み合わせです。
なぜかというと、スマホを操作してしまうと子供が気になってしまい、音楽を聴けず逆に大人がイライラしてしまうからです。
別の部屋で、スマホで音楽を流し、ワイヤレスイヤホンに飛ばす。
3000円台で買えて、片耳対応のものが育児には向いています。
月500円で6500万曲が聞き放題のAmazon Music Unlimited
まとめ
わたしは本当に寝かしつけが苦手です、しかしこの方法でかなり気持ちが楽になりました。
寝ないときは寝ない。それに対して必要以上にイライラしない、寝落ちして翌朝ため息をつかないための方法です。
ストレッチ、筋トレ、音楽以外にも工夫をしている方もいると思いますが、参考になればさいわいです。
スポンサーリンク