みなさんはアレルギーはありますか?我が家の息子(1歳10ヶ月)は卵白アレルギーです。7ヶ月の時に気管支肺炎で入院した際、ついでにアレルギー検査をお願いししてもらうことに。卵白とオボムコイドが陽性でした。陽性レベルはたしか、6段階くらいあるうちの2段階目くらいの反応。そんなにひどく反応はしないのかなーと思ってました。1歳ではじめて卵焼きを食べさせると、、出ました。顔に蕁麻疹、、、(-_-;)わかってはいたけど、やっぱりかっていうかんじでした。一口しか食べなかったのに、、こんなかんじでアレルギーと向き合っているママ、パパたくさんいるんでしょうね!おっちょこママのまわりにもアレルギーっ子が多いので、今回はそのことをだらだらと書こうかなと思います。
そもそも、なぜこどもに卵アレルギーが多いのか
昔から卵、牛乳、大豆は食物三大アレルゲン(アレルゲンとはアレルギーを起こす原因となる物質)と呼ばれています。(大豆もなんだ!)わたしたちはこれらの食品を食べる機会が非常に多くなりました。特に妊娠中、授乳中にお母さんがしっかり栄養を取ろうと、これらをたくさん食べるといったことも多いですよね。あとは、離乳食を食べる頃の消化機能の未発達な赤ちゃん達も最近は結構早い時期から、卵などのアレルギーを引き起こしやすい蛋白質をたくさん食べるようになっているそうです。これも、乳幼児期の食物アレルギーが増えてきた原因だそうです。
オボムコイドってなに?
看護師をやっていて、栄養学やアレルギー疾患勉強しましたが(さら~っとだけど)、オボムコイドっていう言葉は息子のアレルギー検査で知りました。なんじゃそりゃ!調べましたよ~。
オボムコイドは、卵白中の主要蛋白です。オボムコイドは他の卵白成分に比べ耐熱性が高く熱に安定です。そのため、オボムコイドIgE抗体に陽性を示す人は(息子ですね!)生卵に加え、固ゆで卵などの加熱卵や卵の加工食品にも反応すると考えらえています。また、加熱卵に対して反応しない患者では、オボムコイドIgE抗体が低値を示すとされています。
卵アレルギーで蕁麻疹出る子多く見てるから、ある程度離乳食が進んでから完全に火を通した卵、最初は卵黄からほんの少しずつ与えるのが良さそうな印象。こわいですよね、アレルギー反応(T_T)
いつになったら卵食べれるようになるのかな
息子の場合は1歳でアレルギー反応が出て、小児科クリニックへ行き、次は1歳半で一口食べるよう指示がありました。もともと、かまぼことか肉団子のつなぎ、バターロールやお菓子の卵には反応がない。卵単体の料理でアレルギー反応。保育園ではアナフィラキシーが起きたら大変なので、完全除去食でしたが、家ではいままで食べれていた卵のお菓子とかは継続していいよと医師に言われていたので続けていました。1歳半をすぎて、焼きプリンを食べたらまた口の周りに発赤が、、、。プリン食べれてたのに(T_T)もう食べさせていません。それから、スーパーのお総菜のマカロニサラダ。マヨネーズ大丈夫で、普通に家でポテトサラダ食べてたのに、その時のマカロニサラダで口の周りが発赤出てきて。またクリニック行って、次は2歳になったらねって言われました。息子よ、いつか卵が食べれるようになるのだろうか。
ちなみに、アナフィラキシーとは。アナフィラキシーとは、アレルゲン(アレルギーを起こす原因となる物質)などに対して生じる全身性のアレルギー反応をいいます。はじめに蕁麻疹が出ることが多いですね。それと喘鳴(ぜんめい)。ゼーゼーすることです。これが悪化すると血圧低下や意識消失が起きることも。こわいのが、喉頭浮腫(喉がむくんで気道を塞いでしまう)で、呼吸困難になることです。こわい!アレルギー反応がひどい子はエピペンっていうペンタイプの注射を持ち歩いていたりもします。エピペンは太ももに注射して、すぐにかかりつけ医に受診します。
マヨネーズって卵黄で作るんじゃないの!?
お恥ずかしながらマヨネーズって卵黄、酢、塩、油で作ると思っていたのです。でも、全卵でも作るんですね!知らなかった!いままで知らないで卵黄タイプのマヨネーズを買っていて、もしかするとスーパーのマカロニサラダは全卵タイプだったのかなぁ。そういうわけで、卵黄タイプのマヨネーズを食べてますが、いまのところ問題はありません。保育園では相変わらず除去食です。他の子と違うものを食べる日もありますが、同じクラスに卵アレルギーの子もいて、それも見ているからか、違うものが出ても欲しがったりはしていないそう。良かった~。でも、ごめんねってかんじ(-_-;)
卵抜きの食事って意外と難しい
先でも書いたように、多少の卵の含まれているお菓子やパンなどは食べれます。なので、全卵でアレルギーのこどもを持つ親にしてみたら、卵黄食べれるんだからいいじゃないって思われそうですが、、。おっちょこママはだし巻き玉子や卵かけごはんが大好きです。あのふわっふわのだし巻き玉子、、。おいしいですよね(笑)お弁当や食卓に必ずといっていいほど食べていました。それが、アレルギー出てから一切なくなりました。親が食べてたら欲しがりますからね。せいぜい息子が保育園に行っている昼間にたまーに食べたりする程度。1週間に卵2パックとか買ってたけど今は1パックだなぁ。意外と食べてたんだなぁ。卵焼きにオムライスに茹で玉子、、しかもさくっと作れちゃうから、これらがだめになると食卓の品数少なくなっちゃう(;∀; )大分慣れましたけどね。
大人になるまでに食べれるようになる子はけっこういるみたいです。でもずっとだめな子もいるから、息子はどうなるかなぁ。そして、娘はどうなるのかなぁ。ふたりともいつかは食べれるようになってほしいなと思うママでした。
いろいろなアレルギーを持つひとたくさんいますね。みんな除去大変なんだろうな。我が子が卵アレルギーになって、はじめて思いました。
読んでいただきどうもありがとうございました!
知り合いに小麦アレルギーの子がいます。次はそちらについて書こうと思いますので、興味があれば読んでみてください。
それでは、また。