子どもが寝ない、赤ちゃんの夜泣きもつらかったが、ミルクである程度は対応できていた。
1歳になってすぐは割と寝かしつけやすかったのに、1歳半近くになると歩けるようにもなり、抱っこも動いて暴れるのでしてられない。
目をこすって、布団に向かったのにそこから1時間以上寝ないなんてことも、当たり前。
眠そうにしてたじゃーーん!!の繰り返し。
夜11時まで寝ないと、さすがに自分たちも眠くて、その後のやる気もなくなってしまう。
こっちだってテレビもたまった録画も、Amazonプライムで映画みたり、パソコンいじったり、ゲームしたり、夫婦二人ですこし話したり、
親もやりたいことあるんだーーー!! イライラーー。
このイライラが強くなりすぎる前に、一旦寝かしつけ、あきらめませんか??
という提案です。
子どもの寝ないイライラは親の精神に響きすぎる
本当に寝かしつけが苦手なんです。
「なに、この時間?」ってなってしまう。
子どもがずっと寝ないと、何かに縛られたように苦しい気持ちになり夫婦でイライラ。
自分が特にイライラしてしまい、それが妻に伝わるのかも。
正直つらい。
夜寝るために当然いろいろと対策はとっているんですよ。
寝かしつけ対策(我が家の寝たランキング)
部屋は暗くしての対策です。
1.夜のドライブ
効果は確かに抜群!!車に乗ると、10分しないで寝てくれることも。
けど、家で布団に戻すと目が覚めるなんてことも・・・
そして、冬は寒すぎてすぐに連れて行くのは無理だし、ガソリン代も余計にかかってしまうので、最終手段。
2.体を振動させる
寝た状態の子どもの腰あたりに手を当てたまま、自分の手を振動させるようにする。
車の揺れ効果があるのか、割と寝てくれることあり。
「微振動」といって、お腹に当てると便秘にも効果的。
腕にぐーーっと力を入れて、勝手に震えさせるイメージ
3.絵本を読む
寝るときは寝るけど、ダメなときは全然だめ。
その中でも効果的だった絵本は複音館書店の「おじょらぽん」ですね、
いろんな動物に優しく語りかけて、魔法の言葉「おじょらぽん」を繰り返す、優しい雰囲気で、子どもも大人も眠りに誘う。
うちの寝かしつけに向かなかったのは、仕掛け絵本のおやすみ絵本。仕掛けが気になって、逆に興奮・・・。
4.一定のトーンで夫婦でしりとり
まるで呪文のように聞こえるのか、勝手にねてくれることもあり。
5.子どもの呼吸に合わせる
まさにシンクロを目指すのです、子どものスーハーに合わせて呼吸をして、静かな空間を作り出す。
失敗したこと
・ラリホーと唱える
・スリプルと唱える
今後試したい
・英語の音楽や英語でしゃべっているやつを流す。
これ、勝手に耳鍛えられないかな、何言ってるかわからないから、ラリホーにもなるかも。
あとは規則正しく生活(食事時間は18時頃、お風呂時間は19時、昼寝も2時間くらいで寝かせすぎない、朝も6時半には起きている)し夜の寝る前のスマホは遣わないようにしている。
赤ちゃんの時はタオルでくるんだり、抱っこも簡単、けどもう1歳すぎると、重いし動くし、男でもずっとだっこはむずかしい。
寝たふりしたら、突撃や頭突きがきて逆に危険を感じることも。
子どもの寝かしつけ100って本も見た。
けど、寝ないとき、本当に寝ない。
本当に無限の体力に驚かされることだらけ、保育園が休みの日はさらに寝ない、遊ばせ足りないのかもしれないが、親も限界がある。
そして気付いたことは、
子どもはそのうち寝るってことです。
相手はまだ1歳~2歳、恐らく寝られないほどの悩みもないだろうし、考えごとや恋に落ちてるなんてこともない。今後の日本、高齢化や少子化への不安もないことでしょう。
そう、疲れれば勝手に寝てくれる。例え遅くなっても。
なのであまりにイライラするようなら、一度あきらめて自分の時間にしませんか??
子どもが寝ないときの親の過ごし方
ワンセット30~50分くらいで、寝かしつけを繰り返します。
子どもの眠いサイン(ぐずる、目をこする、あくび)が出たら、布団にいきます。
音楽を聴く
スマホでYouTubeを流したり、Amazonミュージックを流したりしてます。
スマホを持っていると、子どもに狙われるので今はワイヤレスのBluetoothスピーカーで、正直音量は下げないと行けないので、ワイヤレスイヤホンがほしいです。
ワイヤレスなら子どもに引っ張られる心配はないし、気付かれにくい。
歩きながら本を読む
座ってゆっくりとはなかなか出来ませんが、ゆっくりと歩きながら本を読んでいます、子どもがくっついてきても、ゆっくりなので危なくないし、お腹を軽くへこませながら歩くと、運動にもなるので一石二鳥。
これも、エッセイとか途中で辞めやすいものがオススメ。
全然元気なら録画を見る
録画ってところが大切です、リアルタイムのやつを見ちゃうと、途中で子どもが寝そうになったとき、「あと少しで終わるのに」とかさらにイライラの原因になるので、ここは「録画」または有料登録をしているものがあればそのドラマなど、長すぎないもの。うちはAmazonプライム。
本当はちゃんと寝かせてあげたいとは思ってるし、1時間くらい布団で頑張ることもあるんですが、イライラが強くなりすぎる前にこうやって乗り切ってます。
参考までにどうですか??
最後まで読んでいただいてありがとうございましたー^^