子供が産まれたら考えることのひとつ、医療保険。
入ろうか、入らないか、どうしよう。なんて悩んでいる方いませんか??
各市町村で医療助成期間の違いがあるため、産まれてすぐ入る必要はないという意見もありますが、ではいつごろから入るのがいいのか??
うちの入っているJ1000円というコープ共済の口コミと、道民共済、こくみん共済の1000円代で入れるこども保険を比較してみました。
子供の医療費補助は各市町村で変わってくる
子供の医療費補助は全国一律ではないんですね。市町村によってもかなり変わってきます。各市町村の子育て対策が見えてきますね。
北海道の大きな市でも結構変わってくるんですよ。
*札幌の医療費補助の対象はH31年4月から小学校2年生までに上がっています。
子供の入院でかかる医療費以外のお金
子供が入院しても、市町村の医療費補助の対象年齢であれば医療費はほとんどかかりません。しかし、入院すると医療費以外のお金がかかります。
- 親の食事、外食(入院するとご飯支度はしてられません)
- 親の付き添いベッド代
- 個室料金
- 交通費
- 入院準備の日用品
- 上の子供の一時預かりのお金
- 有給がないと、欠勤で収入源
など、医療費以外の出費は大きくなり、このお金は保障されません。
それを考えて我が家は子供に医療保険をかけました。
スポンサーリンク
コープ共済(J1000)の口コミ
現在入っている保険内容
我が家はコープのJ1000という月1000円から入れる保険に0歳の時点で加入しました。
実際の保険料は
J1000コース1000円+先進医療特約100円+個人賠償保険140円=1240円
です。
1歳10ヶ月の息子は、生後7ヶ月の時に肺炎で5日間入院しました。
札幌市は小学校2年生までは月初診料580円のみの医療費なので、入院に関わる医療費は580円。その他病衣代などでも子供にかかったお金は2000円ほど。
ほか親の食事や移動費、日用品購入などで10000円
約12000円の出費。
コープは入院1日目から日額6000円貰えるので、計30000円。
差額18000円なので、損はしてませんが、それ以降保険を使うことがなかなかありません。
しかし良く転ぶし、保育園に通っているのでいっつも鼻水だらだら
喧嘩をして噛まれたことも、噛んだことも。
もう走り回るのでそのうちお店の物を壊すかもしれないし・・・。
という事で継続しています。
コープ共済に加入したポイント
- 1000円の低価格から加入できる。
- 病気だけじゃ無く事故・怪我の通院でも1日2000円支払われる
- +140円で個人賠償(3億円まで)がうけられ、子供だけじゃ無く同居の家族も対象になる。
- 個人賠償は自転車事故も含まれるので、別に自転車保険に入る必要がない。
- 共済金の請求が診断書不要で領収書で行える。
という点が我が家のポイントでした。
実は他の保険とあまり比較してなかったんです・・・。
コープ・道民共済・こくみん共済比較
保険が必要と感じる人はなんとなくではなく、ちゃんと選んだ方がいいですよね。
ちょっと反省・・・。
|
コープ(J1000) |
道民共済 |
こくみん共済 |
価格(月) |
1000円 |
1000円 |
1200円 |
対象年齢 |
満20歳まで |
満18歳まで |
満17歳 |
病気死亡・重度障害 |
100万円 |
病気(200万) |
100万 |
事故死亡・重度障害 |
上記に+50万 |
事故(400万) 交通事故(500万) |
200万 |
事故後遺障害 |
14~350万 |
事故(8~200万) 交通事故(12~300万) |
4~90万 骨折・腱断裂・脱臼で5万 |
重度障害割り増し |
なし |
1回50万(最高10回) |
なし |
犯罪被害死亡 |
なし |
200万 |
なし |
病気入院 |
日6000円 (1~360日分) |
5000円 (1~360日分) |
5000円 (1~365日分 |
事故(怪我)入院 |
日6000円 (1~360日分) |
5000円 (1~360日分) |
5000円 (1~365日分 |
子育てサポート |
なし |
なし |
5000円(1~360日分 |
がん診断 |
無し |
50万 |
なし |
長期入院 |
36万円 (270日以上の連続入院) |
なし |
なし |
事故(怪我)通院 |
日2000円 (1日~90日分) |
2000円 (1日~90日分) |
2000円 (1日~90日分) |
手術 |
5・10・20万 |
2・5・10・20万 |
入院:5万 外来:2.5万 |
親(扶養者)死亡 |
4万 |
病気:50万 不慮の事故:500万 |
病気:10万 不慮の事故:200万 |
先進医療特約 |
+100円でアリ |
1~150万 |
なし 放射線治療5万あり |
個人賠償 |
+140円でアリ 3億円まで、家族も対象。 |
1事故100万円 (自己負担1000円) 家族対応なし。 |
+200円 最高1億円(本人のみ) |
- 保障期間は「コープ」が20歳までで最長
- 入院費は「こくみん共済」の子供サポートがあるので10000円
- 親の死亡保障は「道民共済」が手厚い
このように各保険で特徴ってかなり変わるんですね。
正直自分たちで選ぶのは難しい、自信がないという人は多いと思います。
そういうときは専門家に相談しましょう。
子供の保険のことだけではなく、親の生命保険などの見直しにも良いきっかけになりますよ。
うちも結婚をきっかけに保険の専門家に相談しました。
保険加入のタイミング
0歳ですぐ保険に入る必要というのは今考えるともう少し考えても良かったかなとは思います。当然病気の予測はできませんが明らかに風邪が増えたのは
「保育園に入ってから」
いろんな子供がいるので、風邪を引いたり、怪我をしたり、させたり。
動き回るようになったら物を壊したりするかもしれないので。
加入のタイミングとして
- 保育園や幼稚園に入る
- 歩き始める
この二つが目安になるかもしれません。
まとめ
1000円代で加入できる子供の医療保険。我が家コープ共済で良かったように思えます。
医療費だけではなく、+140円で家族の賠償保険、自転車保険に加入したようなものなのでとてもお得に感じています。
各家庭で優先する保障は変わってくるでしょうし、保険には色々な種類があるのでぜひこのブログがみなさんの考えるきっかけになれば嬉しいです。
最後まで見ていただいてありがとうございました。
スポンサーリンク