いつ起きてもおかしくないと言われている、南海トラフや関東の地震。
いつ起きてもおかしくないと、言われていいないところでどんどんと地震が起きているのが現状です。
とういうことは、日本にいればいつどこにいても被災者になる可能性があるということです。そして、被災は地震に限らず、台風や、大雨。竜巻など季節を問わずにやってきます。
震災=ライフラインが止まる
となります。
そこで問題になる一つが、料理やお湯をわかす手段です。
とくにオール電化は停電になるとどうしようもありません。
一家に一台カセットコンロは必需品、じゃあガスボンベは何個あればいいのか??
コンロだけあっても使えないですからね。
そして、焦って買おうとしても、すでに売り切れ・・・・なんてことも。
震災時の備蓄日数目安とライフライン回復日数
大規模災害時のライフライン停止にそなえ、政府は約1週間分の食料・飲料などの備蓄が望ましいと言っています。
そして、実際に阪神大震災や東日本大震災の時にライフラインの復旧にかかった時間は、電気が一番早く、ガスが一番遅いという結果でした。
各地震でライフラインが9割程度すすんだ日数の目安
|
東日本大震災 |
阪神大震災 |
電気 |
6日 |
2日 |
水道 |
24日 |
37日 |
ガス |
34日 |
61日 |
1週間分の備蓄というのは、本当に最低限であることがわかります。
ガスに関しては最悪1ヶ月以上使えなくなる、そうなるとホームセンターなどからはすぐにカセットボンベは無くなってしまうのが予想できます。
スポンサーリンク
4人家族だと1週間でカセットボンベは何本必要になるのか??
大人2人分の目安について書かれた物があります。
気温による熱効率の違いなどで必要本数は変わってくる。
4人家族だとすると1週間で12.6本~18.2本最低でも必要になります。
そして、東日本大震災や阪神大震災のガスの復旧状況(34~61日かかる)を考えると、さらに必要になってきますが、そこは救援物資の到着や炊き出しに期待するか、あらかじめ自分で用意するか考えが分かれるところだと思います。
ガスボンベの使用期限ってあるの??
大量に買ってしまっても、すぐに使用期限がきてしまうと無駄になってしまいます。
ガスボンベは、未使用のものでも「製造から7年以内を目安につかいきる」
というのが推奨されています。
製造年月日はカセットボンベの底を見ると書いています。
買ってそのままにしておくのではなく
①備蓄する→②使う→③買い足す
のサイクルで防災チェックをしていくと無駄なく効率的になります。
カセットコンロ、カセットボンベ、そして水、食料は最低限必要になるので、是非備えてみてください。
<
そして電気の普及速度の速さを考えると、IHコンロも必需品です。
そして、地震や台風など災害が起きたときに、どの程度建物などへの被害がでるかよそうすることの出来るサイトが発表されました。お試しにぜひ見て見てください。
まとめ
大震災の際はライフラインの停止は避けられず、電気よりもガスの復旧がいちばん遅くなる傾向にある。
1週間で使うガスボンベの目安の数は
大人2人:6.3~9.1本
大人4人:12.6~18.2本
となり、十分な準備と使用、補充の繰り返しが日々の防災意識を高めることになる。
最後までみていただいてありがとうございました。