こんにちわ、訪問ありがとうございます。
今回は住宅ローンの話です、これから家を買う人の参考になればうれしいです。
私たちは3年前に家を35年ローンで購入、共働きの我が家は悩みましたが、家のローンを夫婦で半分ずつ組みました。
その理由とメリット、デメリットについて記事にしたのでこれから家を購入する人は参考にしてみてください。
ペアローンの借り方
夫婦が連帯で住宅ローンを組むには以下の3つの方法があります。
- 連帯債務型 :夫婦連名で住宅ローンをくみ、返済は共同で行う。
- ペアローン型: 住宅ローンを別々に組み、夫婦それぞれに返済する(うちはこれ)
- 連帯保証型: 審査の際の収入を夫婦の合算にして、名義および返済は1人が行う。
簡単な図(2000万として)
|
連帯債務型 |
ペアローン型 |
連帯保証型 |
債務など |
片方のみ(夫として) 妻:連帯保証人 |
夫婦 |
夫:主の債務者 妻:連帯債務者 |
借り入れ例 |
夫2000万 妻0 |
1000万ずつ |
夫:2000(妻連帯) |
団体信用生命保険 |
夫:対象 妻:対象外 |
夫婦ともに対象 |
夫:対象 妻:対象外 |
借り入れ分の名義 |
夫のみ |
夫婦ともに対象 |
夫婦ともに対象 |
住宅ローン控除 |
夫のみ |
夫婦ともに対象 |
夫婦ともに対象 |
共働きで、そこまで大きな収入差がないのでうちは「ペアローン型」にしました。
うちの方針は無理しないローンでした。
ペアローンのメリット
- 夫婦それぞれに借りるので、借り入れの上限をあげることができる
- 片方が亡くなったり、病気(種類や保険の内容にもよる)になったとき、住宅ローンの半分は「0」になるので、生命保険的な効果も。もし、夫1人で住宅ローンを組み、妻になにかあったら、今後1人で返済しないと行けない。
- 住宅ローン控除を2人で受けられる
スポンサーリンク
ペアローンのデメリット
- 借り入れの上限をあげ過ぎてしまうと、妻の出産、育児の際に収入が減ると家計がくるしくなる。
- 家の権利は50%50%なので、もし離婚ってなったらどう分けるかモメる。
離婚・・・考えたくはないですが、実際これでもめる人は多いようです。
別れたらどう分けよう、キッチン側かトイレ側か究極の選択です。
なので家は2人で月85000円の返済。
もしもの時に1人で42500円なら片親でも払って行けるし、なんとかなる!!
という考えでペアローンにしました。
家も3LDKと一軒家にしては大きくはないですが、無駄部屋のない、使い切るサイズと思えばこんなもんだと割り切っています。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。参考にあればうれしいです。
スポンサーリンク