ゴールデンウィークも終盤、ここまで大型の連休でずっと子どもと一緒っていうのもかなりつらいもんですね。
うちは1歳7ヶ月の長男と、先月産まれた長女のふたりっこ。
長女は泣いても、ミルクかオムツ、抱っこである程度解決するんですが、、、、
今困っているのは長男のイヤイヤ期です。
連休中、毎日のように鳴き声を聞いていると、すぐにイライラしてしまう自分、絶対に叩かないとは心に決めていますが、、、しんどい、、、。
これってもう育児ノイローゼの初期症状なんでしょうか???
重なるイベントと育児負担の増加
このGW付近で重なったイベントは。
- 4月の長女誕生
- 長男のイヤイヤ期
- 10連休で保育園休み
4月に長女が産まれたため、今の長男の状態は恐らく、
「イヤイヤ期+赤ちゃん返り」
すぐ泣く、抱っこ、言うことを聞かない、言葉もわからない、
赤ちゃんもやってきて、戸惑いとさみしさとで可哀想ではあるんですけどね・・・。
この連休中、ずっと鳴き声を聞いていると、さすがにこっちのストレスもひどいもんでで、普段とくらべて
「ダメ!!」
が確実に増えています。
そして、妻も長女に関わる時間が多くなるので、休みの日の長男の面倒はだいたい私、
まだ産後1ヶ月もたっていないですし、しょうがないとはわかってはいるんですが、
イヤイヤ+赤ちゃん返りの長男と、連休中ずっと一緒のつらいことつらいこと・・・。
ヘルプーミー
なんでこんなにイライラするのか??
本当に思考回路がうまく働かず、すぐイライラモード突入の自分。仕事が恋しいわけではないけど、家にいるより楽。
コンビニも自由に行けやしない・・・。漫画は合併号で新刊ないし、、、それにもイライラー。
外にでても、「あっちー」家にいても「あっちー」「うえーん」「ぎゃー」です。
妻へのいらだち
そして、これもあります。
妻は本当に尊敬できるいい嫁です。
私にもこどもにも優しいし、料理も出来る。
けど、そこにすらイラだってしまったんです。
産後1月もたっていない、夜中の母乳、オムツ替え。で妻が不眠なのはわかっているんですが。妻が昼寝できるように、長男と外出してへとへとになっても、自分を休ませてくれるひとはいない・・・・
頼むから少し、息子と外行って来て。とも言えず。
長女の面倒の方が楽に見えてしまう自分、、、だめなやつです。
自分の時間の自由がなく、子ども家族の時間の流れに無理矢理乗っている。
結局これなんです、これがイライラの原因です。
1人の時間がほとんど無い、家でも外出先でも1人が無い。
仕事に行けば、移動時間や昼休みは「休憩」が用意されている。
その結果、妻が楽に見えてしまうという頭おかしい状態に陥ってました。
話し合って1人の時間を作ろう
反省点は「話し合い」と「時間配分」です。
無理してました、自分そんなにメンタル強くないってことも知りました。
妻もイライラする私を見て、申し訳無い気持ちや、イライラの伝染があったみたいです。
あえて1時間ずつワンオペ育児をする。
これで、1時間自由な時間を作れました。
妻が長女に母乳をあげた後、妻に1時間自由にしてもらいました。
その間は私がワンオペで2人の育児です。確かに大変ですが、その間妻は
少し外出したり、寝室に閉じこもってスマホをいじったり。
そして、次は私の番。
1時間で少し散歩、コンビニ、近くのカフェへ。
子どもの声が聞こえない、これだけで頭が少し軽くなるんです。
その結果、かなり気持ちが楽になりましたよ。
なんでもっと早くそうしなかったんだろう・・・。
まとめ
育児ストレスは普段の生活でも感じるもの、子どもの年齢やイヤイヤ期などで増える親のストレス、大型連休になんてなったら倍増以上になってしまう。
育児ノイローゼにならないためにも、1人の時間があれば、思った以上に心が軽くなる。
スポンサーリンク
応援お願いします。