いつも美味しそうになんでも食べる我が息子。
食べる食べる。親の物も狙ってくる、食欲の化身。
けど、昨日も一昨日もうんちさんが顔を見せていないぞ、、、。
つらそうでは無いけれど、これって便秘??
今こそナースマンの知識を活かさねば。
うんちの臭いに困っている人はこちら
3日うんちが出ないって便秘なの??
2.3日うんちが出ないこと自体は問題ないです。1
便秘って「何日以上でなければ」っていう定義がないので、その人の便習慣が普段どうだったかなんですよね。
なのでうちの子みたいに1日おきに便をする子どもが、3日出ていなくても基本的には大丈夫。週間もでなければさすがに病院に行った方がいいですけどね。
「うんちが出ない+どんな症状が出てきているか」
これが大切。
子どもをみるポイント3つ
<機嫌はどう?>
良い:これならひとまず様子見、水分が不足していないか、肉など消化の悪い物ばかり食べていないかなど生活を少し見返します。
悪い:お腹を痛そうにしていなければ様子ですけど、お腹具合を見て少しマッサージや水分多めの食事を心がけます。
<お腹張ってる?>
うんちだけでなく、ガスも溜まっていればお腹が張って、柔らかさが無くなっていることも。食後じゃ無いのに、食後に近いお腹でマッサージをしても効果がなければ、病院に行った方がいいです。
<食欲はある?>
ある:基本食べれていればそこまで心配はないことが多い。便秘と感じたなら水分を多めに、お肉など固形物を避けて、消化のいい食事にします。タンパク質は豆腐がある。
ない:うんちが出なくなった流れで食欲がなくなっていたら、早めに便を出さないと解決しません。マッサージ、水分でダメなら病院で見て貰うのが安心。
便秘には思わぬ病気が隠されていることもあります、お腹の張りや痛がり方、嘔吐、便の色、形、硬さはちゃんとメモにとり、お医者さんに伝えましょう。
便秘対策
お腹を「の」の字マッサージ
これは基本のマッサージ、看護学校でも習うやつで子どもに限らず、大人にも有効。
へそを中心に時計回りに手のひらで「の」の字を書くように少し、お腹がへこむくらいの力でマッサージ。
腸の走行にそって、やさしくやればスキンシップにもなっちゃう優れもの。
お腹を微振動で「の」の字マッサージ
腕にグーーーっと力をいれると、勝手に手が震えます。それを利用してお腹を「の」の字マッサージです。震える手がお腹にいい感じで刺激を与えてくれます。
綿棒浣腸
大人用の綿棒にベビーオイルかワセリンをつけて1cmくらい肛門に入れて、5~10秒ほどゆっくり回してぬく。
*綿棒に1cmの目印をつけてからやるとわかりやすい。
*腸を傷つけないため、絶対に1cm以上入れないでくださいね、あくまでも肛門への刺激です。
食事で気を付けること
お肉など、固形物が多かったり、脂分が多かったりすると便秘になりやすいので、
水分や乳製品、食物繊維に気を付けたご飯にする。
便秘に効く食べ物
- キウイ(食物繊維が豊富)
- バナナ(食物繊維が豊富)
- ヨーグルト(乳酸菌で腸内環境を整える)
- オリーブオイル(油がうんちをスルンと出してくれる)
- 寝起きの水(朝の水が腸を刺激して、排便習慣を作ってくれる)
マルツエキスでスルン
麦芽糖のゆるやかな発酵作用が腸の運動を活発にし、おだやかな排便を促します。 水飴状で淡い甘さの飲みやすい薬なので、赤ちゃんにも使えるんです。
使う前はちゃんと用法、容量を守ってくださいね。
薬なのでアレルギーの方や何か治療中のこどもは、ちゃんとお医者さんに相談してから買いましょうね。
スポンサーリンク
最後まで見ていただいてありがとうございました、みなさんの子どものうんちの悩みが解決出来ることを願っています。
我が家の育児の工夫として哺乳瓶や寝かしつけについても記事にしているので良ければ、参考にしてくださいね。